PR

「こんばんは」と「こんばんわ」夜の挨拶で正しいのはどっち?どちらも正解!?

言葉の意味

夜に使う挨拶としてお馴染みの「こんばんは」と「こんばんわ」。テキストメッセージやソーシャルメディアで使う際、どちらが正しい表記なのか迷いますよね。実は、この疑問を抱えている人は多いんです。

そこで、今回は「こんばんは」と「こんばんわ」のどちらの表記の仕方が正しいのかについて、詳しく調べてみました。その結果をみんなで見てみましょう!

\Amazon ブラックフライデーセール開催中/ セール会場はこちら<PR>

/11月29日(金)~12月6日(金)23時59分まで\

「こんばんは」と「こんばんわ」どちらが適切?

まず、答えからお伝えします。文書で使う際は「こんばんは」が正しい形です。これは、「は」が助詞として用いられているためです。

実際に、小学校の国語の授業で「こんばんは」と教わり、新聞やテレビでもこの表記をよく目にします。公式な文書で使用する時や試験での記述では「こんばんは」の使用が推奨されています。

「こんばんは」の由来ですが、この表現は「今晩は…」から始まる挨拶から派生しています。

「今晩は素晴らしい月夜ですね」

「今晩は少し肌寒いですね」

といった文脈で使われることが多く、「は」は後に続く文の助詞として機能します。これが時間の経過と共に短縮され、「こんばんは」という形で普及し、今に至っています。

「こんばんわ」の使用は間違っているの?

話し言葉でよく使われる「あっ」や「そうなんだ?」などの間投詞(感動詞)と同様に、話し言葉での「わ」としての音をそのまま文字にした「こんばんわ」は技術的に誤りではありません。辞書には以下のように記載されることがあります。

– 「こんばんは」
「コンバンワ(感動詞)」

これらの記述が示すように、非公式なコミュニケーションや親しい人とのメッセージで「こんばんわ」と使用することは間違いではないと言えます。もし誰かに指摘された場合は、「間投詞(感動詞)として使用した」と説明できます。

※ただし、公式の文書や試験では感動詞の形式は通常用いられませんので、そのような場面においては「こんばんは」の使用が推奨されます。

「こんばんは」と「こんばんわ」の使用の違いとその由来

「こんばんわ」という表記は通常、誤用とされがちですが、実は「こんばんは」と「こんばんわ」には興味深い歴史が存在するのです。

「こんばんわ」の歴史的な使用

過去、日本では「こんばんわ」の表記が広く用いられ、正しいとされた時代がありました。

特に昭和の前半期には、「こんにちわ」や「こんばんわ」が正式な書き方と認識されていました。

しかし、昭和61年に政府が「わ」と「は」の使用法を明確にする指導を行い、それ以降「こんばんは」が標準的な表記として推奨されるようになりました。

現代の表記の選び方

多くの高齢者は過去の経験や慣習に従って「こんばんわ」と表記することがあります。また、日本語の美学を尊重し、メッセージに柔らかさや親しみやすさを加えたい場合には、わざと「こんばんわ」を選ぶ人もいます。

どちらの表記を用いるかは文脈や意図によって適切に選ぶことが重要です。

ですので、「こんばんわ」を使用している人に間違えだと強く否定するのではなく、どちらでも大丈夫と思うようにするスタンスが良いでしょう。

若者文化における「こんばんわ」表記の流行

「こんばんわ」という表記は、文法的には誤りとされるものの、若者たちの間で一時期流行しました。この表記は、1990年代後半から2000年代初めにかけて、携帯電話の普及と共に、特に女子高生の間で人気のコミュニケーションスタイルとして広まりました。

この流行は、文字をアレンジすることでメッセージを親しみやすく、また遊び心を加えるものでした。

例えば、「こんばんは」を「こんばんわ」や「こんばんゎ」に変えたり、「言う」を「ゆう」、「わかった」を「わかったぁ」、「ありがとう」を「ぁりがとぅ」にするなどの変形が行われました。

このように小文字を用いたり、意図的に異なる言い回しを用いることが、メッセージをオシャレで個性的にする方法として若者たちに受け入れられました。この流行は、当時の若者文化や価値観を反映するものであり、今日でもその影響が見られる場合があります。

時代と共に変わる言葉の表現

言語は常に進化を続けており、時代と共にその使い方も変わっていきます。この現象を「慣用読み」と呼びます。

慣用読みは、もともと誤りとされていた読み方が広く普及し、徐々に一般に受け入れられるようになった言葉を指します。これは辞書にも反映されることがあります。

以前は、辞書に載っている内容は不変のものと考えられがちでしたが、実際には言語は常に変化しており、辞書の内容も更新され続けます。特に、若者言葉はこの変化の良い例です。私自身も、新しい表現に追いつくのは難しいと感じることがあります。

以下は慣用読みのいくつかの例です。

1. 「雰囲気」は一般的には「ふんいき」と読まれますが、「ふいんき」と言う人もいます。
2. 「早急」は正しくは「さっきゅう」と読みますが、「そうきゅう」と読む人も増えています。
3. 「御用達」は通常「ごようたし」と読まれますが、「ごようたつ」と読む人もいます。
4. 「出生」は「しゅっしょう」と読まれるのが一般的ですが、「しゅっせい」と読む人も見られます。

このように、言葉は時代と共に変わり、広く使われるようになると、それが慣用読みとして認識されるようになります。今回の議論で「こんばんは」と「こんばんわ」の正しい使い分けを見てきましたが、どちらも時代と共に変わる可能性のある表現です。

最終的な考察

文書での正しい表記は「こんばんは」です。これは元々「今晩は」という助詞の形で用いられていたためです。

一方、「こんばんわ」は口語や感動詞としての使用は間違いではありませんが、公式文書や試験では避けるべきです。

迷う場合は、「こんばんは」の使用が安全であり、批判される心配がありません。個人的に、「こんばんわ」という表現には親しみやすさや愛らしさが感じられるため、この表現が好きです。実際に、一部の作家は意図的にこの表現を使用しています。そのため、口頭での会話と書かれた文とで使い分けるのも一つの方法です。

言葉は時代と共に進化します。周りで使われている言葉に注目してみると、言語の変化に気づくかもしれません。それが、新たな発見へと繋がることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました