PR

「迎える」と「向かえる」の使い分け!その違いをわかりやすく解説!

言葉の意味

言葉選び一つで意味が大きく変わることがありますね。

例えば、「むかえる」と入力すると、「迎える」と「向かえる」の二つの選択肢が表示され、どちらを使うべきか迷うことがあります。

実際に、これらの言葉はまったく異なる意味を持っています。

子供の頃、この違いに気付かず、間違った使い方をしてしまった事がありました。そんな経験から、間違いのない正確な使用法を知ることの重要性を感じ、このテーマについて深く調査してみました。

この記事では、「迎える」と「向かえる」という言葉のそれぞれの意味と使い分けについて詳しく解説します

早速確認ですが、「むかえる」と書かれた次のフレーズは、どの意味になるでしょうか?

1. 「お客様をむかえる」
2. 「とうとう、本番の時をむかえてしまった」
3. 「敵をむかえうつ」
4. 「9回裏をむかえる」
5. 「その場所、その時間だったらそっちにむかえるよ」

この記事を通じて、それぞれの文脈でどの言葉を使うべきかを具体的に解説します。

スポンサーリンク

1. 「迎える」と「向かえる」、その明確な違い

まずは、よく使われる「迎える」と「向かえる」の具体的な意味を解説します。

① 「迎える」の定義

「迎える」という語を詳しく見てみましょう。ここでは、辞書の定義を参考に各意味を説明します。

  • 迎える
    1. 他から来る人を出迎える行為。
    2. ある時期や事件が近づくこと。
    3. 他からの呼びかけに応じる。
    4. 家庭や集団に新たな人を迎え入れる。
    5. 仏教で、仏が信者を迎えに来る意味。
    6. 敵を待ち構えて対抗する。
    7. 相手の意向や感情を理解し、受け入れる。

この言葉は主に「何かや誰かが自分に向かってくる際に、それを受け入れる」という意味合いが全体に通じています。

たとえば、「迎える」という字は、新しい職員を歓迎する「歓迎会」や、大事なイベントの日など、自分に向かって来るものに対して用いる表現として使用されます。

② 「向かえる」の解説

次に、「向かえる」という表現について見てみましょう。実は、広辞苑を調べても「向かえる」という項目は見つかりません。これは、「向かえる」という形が単独の言葉として存在しないためです。

「向かえる」という言葉は、「向かう」の可能形で、「向かうことができる」という意味になります。例えば、「その日、その時間であればそっちに向かえる(向かうことができる)」と使用します。

言葉を可能形に変える際には、「れる」「られる」「える」を動詞の後に付けることで、「○○することが可能」という意味を表します。他の例として、「買う」+「える」=「買える」(買うことができる)、また「着る」+「られる」=「着られる」(着ることができる)などがあります。

誤って「お客様を向かえる」と書くと、「お客様を向かうことができる」という変な意味になってしまいます。また、余談ですが、「向かう」の受け身形として「向かえる」と考えるかもしれませんが、実際には「向かう」の受け身形で表すべき場面では「迎える」を使用します。

「迎える」は「迎う」という形で使われることはありません。

③序文で提示されたクイズの解答

前文で出題した用例に対する正解をご紹介します。

  • 「お客様を迎える」
  • 「とうとう、本番の日を迎えてしまった」
  • 「敵を迎え撃つ」
  • 「9回裏を迎える」
  • 「その日、その時間だったらそっちに向かえるよ」

これらの例は、「迎える」と「向かえる」の使い分けを理解するための参考になるでしょう。

2. 「迎える」と「向かう」の違いは視点によるものか?

「迎える」と「向かう」は、それぞれ異なる視点から同じ状況を描いていると考えられます。

具体的には、移動している側から見れば「向かう」、その到着を待つ側から見れば「迎える」です。

例えば、「敵を迎え撃つ」と言った場合、これは敵が進行してくるのを待ち構え、射程に入れば攻撃を開始することを意味します。

一方で、「敵を向かえ撃つ」と表現することは一般的ではありませんが、もし使われるならば、それは「自分から敵の陣地へ進んで攻撃を行う」ことを想像させます。

さらに、「明日を迎える」と「明日に向かえる」では、意味合いが異なります。「明日を迎える」は「明日の到来を受け入れる」や「新しい一日の始まりを待つ」のに対し、「明日に向かえる」という表現の場合、たとえば「絶望の中から抜け出し、なんとか明日に向けて前進できるようになった」といった状況に使われるかもしれません。

このように、「迎える」と「向かえる」は、自分が対象に対してどう行動するか(迎えるか向かうか)によって意味が変わる言葉です。自分が受け入れる側なら「迎える」、自分が進行する側なら「向かえる」と覚えておくと良いでしょう。

3. 「迎えに行く」の解釈―移動の動詞「行く」が含まれるが、どの意味?

「迎えに行く」という表現では、「行く」という動詞が含まれており、これにより自分が何かの方向に移動するアクションが示されています。これを聞くと、自然と「向かう」という意味に思えるかもしれません。

しかし、これは誤解です。正確には、「迎えに行く」は「迎」の漢字を使って書くのが適切です。「迎えに行く」という行為は、自らが積極的に出向き、その場所で誰かを迎えることを意味します。

具体的なシナリオを考えてみましょう。例えば、海外から帰ってくる友人が空港に到着しますが、帰宅する交通手段がありません。この場合、あなたが友人のために自動車で空港まで出向き、友人を自宅まで送ると決めたとします。あなたは友人に「迎えに行くよ」と伝え、実際に空港へ向かいます。

この状況で、あなたは確かに空港へ向かいますが、行為の本質は友人を迎えることにあります。したがって、「迎えに行く」は移動を伴いますが、その目的は誰かを迎えることに重点を置いています。この理由から、「迎えに行く」という表現で「迎」の漢字を使うのが正確な使い方となります。

4. 「迎える」と「向かえる」の使い分けと具体例

ここでは、「迎える」と「向かえる」の実際の使用例を解説します。

①「迎える」の使い方

  • 定期的に泊まりに来るお客様を今日迎える予定です。
    (お客様が到着する)
  • 待ちに待った新作映画の公開初日を迎える。
    (映画の公開日が近づいてくる)
  • 来週には定年退職の日を迎える。
    (定年の日が近づいてくる)
  • 眠れずに過ごした後、彼はついに朝を迎えた。
    (朝が訪れた)

②「向かえる」の使い方

  • 14時ごろに集合場所に向かえると思います。
    (集合場所に行ける)
  • 職場のメンバーが一致団結し、望ましい方向へ向かえるよう努力します。
    (望ましい方向に進めるようにする)
  • 集中力が続けば、12時間もパソコン作業を続けることができます。
    (長時間パソコンに向かえる)
  • 約束の時間までに間に合うルートがまだあります。
    (間に合わせることができるルート)
  • これだけの努力をすれば、どんな困難にも立ち向かうことができます。
    (どんな困難にも対処できる)

まとめ

ここまで、「迎える」と「向かえる」の使い方とその違いについて解説してきました。

「向かえる」という表現は、動詞「向かう」に可能形の接尾語「れる」が付いた形であり、辞書には独立した項目としては記載されていません。「向かえる」は「向かうことができる」という意味で使われます。

一方、何かが自分に向かって来る場合には「迎える」を使用します。これは人やイベントなどが自分の方向へと近づいてくる状況に適しています。

間違った使い方をすると意味が全く異なってしまうため、注意が必要です。

これで、「迎える」と「向かえる」の使い分けが少しでもクリアになったことを願います。日常生活やビジネスシーンでの言葉遣いにお役立てください。

タイトルとURLをコピーしました