PR

「お土産」の読み方「おみあげ」と「おみやげ」のどっち?違いはある?

言葉の意味

旅の楽しみの一つに、お土産を選ぶことがあります。

「これは誰かに」と思いながら選んでも、気づけば自分用に選んだものが増えていることがよくあります。その土地でしか手に入らないものには特に、つい手が伸びてしまうものです。迷った末には結局購入することが多いのがお土産選びの一般的な流れです。

そんなお土産ですが、なぜ日本語で「お土産」と書いて「おみやげ」と読むのでしょうか?

「土」が「み」に、「産」が「やげ」になる理由は何でしょうか?あるいはまったく異なる読み方もあるのでしょうか?

今回はこれらの疑問に答えるために、「お土産」という言葉の由来、読み方「おみやげ」「おみあげ」について調べてみました。

スポンサーリンク

「お土産」の語源探訪!「おみやげ」か「おみあげ」か、どちらが正しい?

元々、「土産」という言葉は「その土地の産物」を意味し、「とさん」や「どさん」と呼ばれることがありました。しかし、「みやげ」という言葉は「見上げ」から由来しており、「よく見て選んで他人に贈るもの」という意味を持ち、「みあげ」として使われていた時期があり、その後「みやげ」という形になりました。

これにより、「お土産」の「みやげ」という表記は、「見上げ」を漢字の「土産」に当てはめたものです。歴史を振り返ると、「おみやげ」と「おみあげ」のどちらも誤りではなく、室町時代にはすでに「土産」を「みやげ」と読む習慣が確立されていました。

過去には「おみあげ」という表記も一部の辞書に見られましたが、現代では主流の辞書には「おみやげ」のみが記載されています。これにより、「おみやげ」が現代の正書法として広く認知されています。

また、「みやげ」には屯倉(みやけ)、都笥(みやけ)、宮倉(みやけ)、宮笥(みやけ)など、贈り物に関連するさまざまな語源があるとされ、これらは「みやけ」と読まれます。

「おみあげ」という発音は方言の一形態か?

「おみあげ」という発音は一部の地域や特定の状況下で見受けられることがありますが、これを方言として明確に定義するのは難しいとされています。言葉の発音は地域によって異なることが多く、以下のような例もあります。

– 「すみません」が「すいません」と発音される。
– 「イタリア」が「イタリヤ」と呼ばれる。

このように、「おみやげ」が「おみあげ」として発音されることは、伝達過程での誤解や個人の認識の違いによる可能性があります。このため、単一の方言と断定することは避けるべきです。

正式名称は、「おみやげ」と読みますが、「おみあげ」と言う方がいても、意味は伝われば特に訂正などはせず、もう一つの言い方、という広い受け取り方でコミュニケーションをすれば円滑な関係をストレスなく築けますので、普段の会話での違いは特に気にする必要はありません。

学校のテストなどては、正しい記載が求められますので、その時は「おみやげ」と書くようにしましょう。

お伊勢参りとお土産の歴史的結びつき

多くの日本人にとって、一生に一度はお伊勢参りを果たすことは大きな願いでありました。しかし、旅費が高額になるため、個人で資金を集めるのは困難でした。この問題を解決するため、地域コミュニニティが「お伊勢講」という形で資金を共有し、貯めたお金で代表者が伊勢神宮へ参拝し、地域の人々の願いを代わりに祈願する習慣がありました。

代表者はくじ引きで選ばれ、地域からの支援と期待を受けてお伊勢参りを行い、帰郷する際には地域の皆に感謝の意を示すために宮笥(みやけ)を持ち帰っていました。これが「お土産」の原点とされています。

初めて宮笥(みやけ)だけがお土産として扱われましたが、時が経つにつれて、伊勢神宮周辺では地元の特産品を扱う商店が増え、様々なお土産が選ばれるようになったと言われています。

まとめ

ここで紹介したのは、「お土産」の語源とその発展についてです。「お土産」という漢字が「おみやげ」として読まれるのは、その語源が異なるためです。実際、「土産」は「その土地の産物」を意味し、それが当て字として用いられています。

また、お土産の習慣はお伊勢参りと密接に関連しており、旅の代表者が地元の支援者への感謝として特産品を持ち帰る風習が根付いていました。

私自身はまだお伊勢参りに行ったことがありませんが、参拝した友人から携帯ストラップ型のお守りをお土産として頂いたことがあります。その気持ちが嬉しく、今も大切にしています。お土産というのは物だけではなくその人を想う気持ちが込められいるからこそ尚嬉しいものなので、私も旅行をした時には友人や家族に購入したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました